勝尾寺の紅葉デート。圧巻の紅葉を BMPCC4K の映像でお見せします。
紅葉撮影機材の紹介
今回は、紅葉や勝尾寺の撮影で三脚も動員したので、荷物が多くなりました。

カメラは相棒の「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K」通称 BMPCC4K といいます。
レンズはオリンパスのPROシリーズの便利ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROと三脚はVILTROXの組み合わせです。
紅葉の色合いが、本当に綺麗に映し出せるコンビに撮影が楽しくて夢中になりました。
いざ、勝尾寺へ入山。

案内板と紅葉が見え始めてワクワクしてきます。

文字の部分にもダルマがいて、こんな状況は日本でも珍しいのでは?と思いながら記念にパシャリ。
入山してすぐのお茶屋さんからの紅葉も綺麗です。

山門をくぐると、すぐに「お浄め橋」があり、神聖な水を霧状にしたものを浴びれます。
この霧が紅葉とマッチして幻想的な空間を演出してます。
今回は、訪れませんでしたが、池には紅葉の赤にも負けない朱色の芸能の神としての知られる弁天堂が鎮座しています。

紅葉と池と建物が本当に素敵です。
色ずく紅葉と山は、写真では伝えきれない壮大さがあり、実際に見にいくことをオススメします。
厳かな山門が見えてくる

「お休み処 花の茶屋」を過ぎると見えてくる山門は、紅葉にも負けない迫力でした。

勝ちダルマがお出迎え。
迫力のダルマ奉納棚
一般非公開の宝物館を、通り過ぎると見えてくる勝ちダルマの奉納棚。

ダルマの赤と白文字の「勝ちダルマ奉納棚」が目立ち、ここまでダルマがあると圧巻の迫力です。
厄払い三宝荒神社

日本最初の荒神社で、霊験あらかたと言われ、厄除・方位い・八方除けなどのご利益があります。

厄除けの鐘があって自由に鳴らせるので、ゴーンっとやってきました。
鎮守堂から水掛け観音堂
本堂へ行く前に、奥へ進みました。

紅色の綺麗な屋根の鎮守堂で、ここにも小さくて可愛らしいダルマがたくさんあります。
鎮座堂を奥に進むと、水掛け観音様が安置されたお堂があり、水子供養のためにお参りする人も多いそうです。
水掛け観音堂には弘法大師が祀られており、四国八十八ヶ所のお砂踏み場があります。
勝尾寺、本堂へ
石段を上がっていくと「本堂」に到着。

ご本尊は平安時代の仏像の「十一面千手観音菩薩像」になります。
1603年に豊臣秀頼によって再建され、1999年に大修復が行われ細部に至るまで本当に綺麗な造りの本堂です。

偶然にも法衣姿のお坊さんが見れました。
本堂正面には、5本の紐がぶら下がっており、「ご結縁紐」と呼ばれてます。
5色の紐がご本尊である十一面千手観音菩薩様の御手に繋がっているとされています。
最後に多宝塔からの紅葉は絶景!

剛界大日如来さまが祀られているそうです。
鮮やかな朱色と紅葉が本当に綺麗です。
多宝塔周辺の道は、撮影にベストな紅葉トンネルと石灯籠で、水の流れとちょこんとあるダルマの景色が素敵でした。
YouTube「もーりぃよっちゃんねる」で公開
今回の紅葉デートをYouTubeで公開しています。
本記事は動画に沿った流れとなっており、写真ではお伝えできなかった紅葉や、迫力の寺院の様子をご覧ください。
これからも西国三十三所めぐり動画公開して行きますので、面白かった!や気に入った!がありましたらYouTube チャンネルの登録・いいね!の GOOD ボタンをぽちっとお願いします。
【BMPCC4K】箕面の勝尾寺で紅葉散策 4K UHD 59.94fps
【YouTube もーりぃよっちゃんねる】
https://www.youtube.com/channel/UC4vR26CyqmJDK-GRFyS-Hdg?sub_confirmation=1
【Instagram】
https://www.instagram.com/yc.mooriifamily/
【Twitter】
https://twitter.com/yc_mooriifamily
もーりぃファミリーの YouTube、ブログもご覧いただけたら嬉しいです!
【YouTube もーりぃファミリーちゃんねる】
https://www.youtube.com/mooriifamily?sub_confirmation=1
【もーりぃファミリーちゃんねるブログ】
https://moorii-family.jp/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません